資格スクエアの行政書士講座って良いの?悪いの?
社名もあまり聞かないし、なんか伊藤塾から有名講師が移ったと聞いたから気にはなるけどどうなの?
2021年11月本試験が終わって間もなくの頃でした。
人気講師、森Tこと森広志講師が伊藤塾から電撃移籍を公表、界隈では大きな騒ぎになりました。
移籍後半年で最初の4ヵ月合格講座をリリース。
2022年6月末 | 森Tの4ヵ月合格講座開講 |
2023年 | 1年合格講座開講 速習講座開講 |
2024年 | 中上級合格講座開講 上級合格講座開講 |
まだ開講したばかりの新規(といって差し支えない)講座であるにもかかわらず、2024年には受講者数が3倍に伸びているという話もある、知る人ぞ知る名講座。
資格スクエア行政書士講座を徹底解剖。
評判・口コミと合わせて詳しく見ていきましょう。
他では語られていない切りこんだ内容にも触れています。
長いですが、じっくりご覧ください。
絶対に知っておきたい3つの特徴
- 楽しく学べる。(わかり易いは今や当然)
- 続けられる。(行政書士試験最大の敵は続けること)
- 安い。(2025年予備校系最安レベル)
良いのか、悪いのか端的に言えば、2025年度一押しの行政書士講座。
この一言に集約されます。その理由を見ていきましょう。
最も注目すべき評判:「法律の勉強が好きになった」・「勉強が楽しい」という声が多数。好きになったら勝ち。
資格スクエア評判で特筆すべきは、「法律の勉強が楽しくなった」という声が非常に多い。
子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者
論語の一説。知っているは好きにかなわず、好きは楽しんでいるものにはかなわない。
好きこそものの上手なれと同じような意味です。
いにしえの昔から楽しむのが最強。
興味・関心を感じてもらうことは、教育界(学校教師や大学受験界など)では特に重要視されており、教育者は日々研鑽に励んでおられます。
ですが、実際に面白さや興味を生徒が得るのは並みの力量では難しい。
では、具体的な口コミを見ていきましょう。
消化していく。特に模試が大事と。なんか、ホンマにすごくわかりやすいし楽しいしもっと知りたくなるって感じ。夜からまた勉強楽しみ。森先生に感謝、、、、#伊藤塾#森T
— N ⸜✿⸝ (@tomo1014n1) May 4, 2021
こんなに勉強する事が楽しみでしかなかった事は未だかつて無い(笑)
森T講座本日スタート‼️#森T#森T合格講座#行政書士試験#朝勉
— よっちゃん (@yumomomama) June 28, 2022
1コマ受けてみた!森Tの講義はやっぱり楽しかった!😊
高校生の頃、生物の先生の授業が楽しすぎて身が入って、生物だけテストで突出して高得点を連発したことを思い出しました。やっぱり先生って大切ですね☺️#資格スクエア#行政書士書士試験
— ひろ|2022行政書士受験生 (@nshirogyou) June 28, 2022
仕事終わり疲れてるが勉強楽しくてたまんねーぞおい!#森T#資格スクエア#行政書士
— コウダイ@社会福祉士 22行政書士受験生 (@kou19970828) June 30, 2022
X(旧Twitter)から引っ張ってきた一例です。
他にも、
森先生の楽しい授業のおかげで、法律の面白さに目覚め、今後は生涯かけて予備試験→司法試験に進んでいく予定です。
引用:https://ameblo.jp/lawyermori/entry-12710699836.html
初学者なりに
引用:https://ameblo.jp/lawyermori/entry-12710699836.html
あがいて、あがいて、あがきまくって試験終了まで臨みました。
残念ながら不合格が確実の状態です。ですがこの勉強は「面白いんだ」と感じる事が出来たのも森先生のおかげだと思っています。
退職(移籍)で大きな話題になったこともあり、伊藤塾での森Tの痕跡はほぼ抹消されている。
以下は少ない痕跡の中から見つけたもの。森T講義の感想として引用。
森講師の講義は、受講生の記憶に残りやすいように小芝居やイラスト、語呂合わせを多用するので、法律初学者にもわかりやすく、終始楽しく受講することができました。
森講師が直前期に入る前に「ドラマ・映画禁止令」を出し、「今からでも間に合うんです!」と励ましてくれたお陰で、なんとか直前期に踏ん張って勉強することができ、合格に手が届きました。
引用:https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/voice/2015/0425_30.html
講義の内容が良い以外にも、人柄に惹かれるという口コミも多い。
面白く分かりやすい授業をしてくれる、森Tの授業を楽しみにしていた自分がいました。
1ヶ月に1回程度、YouTubeライブで授業をしたり、受講生からの質問を森T本人が回答してくれたりと、こんなにも生徒思いな講師は他にいません。特に、受験前に自宅に届いた直筆の応援メッセージには感動しました。
論点の取捨選択の精度も高く、試験の分析に関してもピカイチです。森Tはベテラン講師を超越した存在だと思います。公式サイト:合格者の声より一部抜粋
こちらは公式サイトから2022年最年少合格者(当時16歳高校1年)の合格体験記の一部を引用したもです。
日常的に多くの教師・教育者に触れ、我々大人より厳しい評価をする高校生が「こんなにも生徒思いな講師は他にいません」と言い切れるのは誰にでもできることではありません。
選ばれる理由のひとつがここにあるのではないでしょうか?
講義の内容だけではなく、講師の人柄も相まって、ただの通信講座ではなく、体験型コンテンツと言ってよいかもしれません。
資格スクエアの講師はどうなの?
これだけ好意的な口コミが多く、評判の森Tってどんな人なのか気になりませんか?
森広志講師の経歴
森広志講師のプロフィール
明治大学法学部法学科卒業
平成15年行政書士試験合格(合格率2.89%)
平成16年宅建試験合格(現宅建士)
平成17年より行政書士講師を務める。
・資格の大原10年
・伊藤塾7年
・資格スクエア3年~
森T講義の特徴
次にどういった講義なのか見ていきましょう。
講義の特徴は以下の3点。
前提として、楽しく・面白い講義が持ち味です。
ただ、その講義の中身には「教えるための技術」が多く盛り込まれています。
「わかりやすい」とか「理解しやすい」といった話は当然としてその先の話をしていきます。
教える側目線で解剖すると森Tの高いパフォーマンスがわかります。
まずは講義を体験してみましょう。
まずは、1年合格講座の講義。
次が、中上級用の講義になります。
大きな違いは「問いかけ」。
同じところなので違いが分かりやすい。
公式サイトで多くの講義が体験できます。
固い法律は柔らかく・森T劇場ってなに?そもそも意味あるの?尺(講義時間)稼ぎじゃない?
森T講義の特徴である、「固い法律は柔らかく」・「森T劇場」とは一言で言えば、具体的な場面のイメージをもつ、ということ。
ややこし言い回しの条文や判例を具体的な場面で解説をしていく(柔らかくする)。
それでも複雑な場合、寸劇チックな演出を用いる、これが森T劇場と呼ばれるものになります。
では、具体的な場面であったり、寸劇に意味はあるのでしょうか?
人によっては、無意味に感じたり、講義時間の量を稼ぐためにやっていると思う人もいるかと思います。
意味も価値もとても大きいのです。
具体的な場面をイメージする・寸劇チックな演出のポイントは具体と抽象。
結果、具体と抽象の往復が可能な力が身についてくる。
例えば、パンを買う、スマホを買う、などは具体的な場面。
抽象的に言い換えれば動産売買。
具体が事例、抽象が条文や判例の結論だと考えれば問題ありません。
では、なぜこれが重要なのでしょうか?
具体と抽象の往復で法的思考力を高めていくことができるからです。
具体と抽象の往復ができれば法的思考力が磨かれる。
法律を具体的な事実に当てはめて一定の結論を導き出すことを「法的思考力、リーガルマインド」と呼んだりします。
「行政書士試験は法的思考力を問う試験だ」という方も少なくありません。
本試験は、見たこともない法律や条文・聞いたことない判例など、過去問には無い問題が多く出題されます。
極端な話、知識だけであれば司法試験レベルの問題も出てきます。
では、合格者は司法試験レベルまで勉強をしているのかといえば、答えはNO。
そこで重要になってくるのが法的思考力です。
「固い法律は柔らかく」・「森T劇場」は抽象を具体に具体を抽象にするための手段と言えます。
その目的は法的思考力を養う点であると分析できます。
この点は独学と講座のとても大きな違いです。
市販書では紙面の都合で抽象に具体を入れることがあまりできない。
どうしても抽象を抽象として覚えていくしかないわけです。
自分自身で補完していかない限り、具体との往復が難しい。
もちろん、漫然と講義を聞いているだけで力が付くわけではありません。
講義の中で多くの森T劇場に触れたのであれば、問題演習の中で自分なりに自己劇場を演じてみる。
自分なりに具体と抽象の往復をしてみることでより一層力がついてきます。
ちなみに、アガルートの人気講師である豊村講師もタイプは違いますが、(この点において)同様の手法で驚くほどの実績を出しています。
脳を刺激し、働かせる=記憶に残りやすい、覚えやすい。
「アクティブラーニング」という言葉ご存じですか?
教員の一方的な講義形式の授業ではなく、能動的に考え、学習する教育法のことを指します。
通信講座はどうしても受け身にならざる得ない部分があります。
聞いただけで覚えられればだれも苦労しません。
ではどうすればデメリットを緩和できるのか?
より記憶に残すためにはどうすればよいのでしょうか?
資格スクエア行政書士講座は、この答えを「問いかけで脳を刺激する」という方法で実現しています。
実際に見てみましょう。
基礎知識で得点源にすべき、行政書士法の公開講義になります。
一般知識から基礎知識に変更された2024年試験前の公開講義になりますので、そこはご了承ください。
問いかけに対し考え、答えることで通信の弱点である受け身から、能動的な学習に切り替えることが可能です。
考える、思い出すことで脳に負荷をかけると記憶に定着しやすくなることは科学的にも証明されています。
注)問いかけ講義は、中上級合格講座。
1年合格講座では行われていません。
初学者向けの講座ですので、問いかけても「しんらんがな」となるので当然といえば当然です。
森T劇場のデメリットは何度も聞きなおすとくどい
劇場型の講義はとても分かりやすく、記憶にも残りやすい。
仕組みもメリットもあります。
反面、デメリットとしては、3周目4周目になると、長ったらしく感じたり、より端的なものが好ましく感じてきます。
反復するとくどく感じてしまう。
この点は、対策されています。
1年合格講座では、入門➡基礎➡総まくり、
中上級合格講座では、基礎力再構築講義➡中上級インプット講義、
とステップアップ式で講義が進むため、
このくどさはある程度緩和されています。
資格スクエア行政書士講座ってどんな講座?
講師・講義の評判が良いのは先にふれたとおりです。
続いて、資格スクエア行政書士講座の内容を見ていきましょう?
講義のみならず、行政書士受験生が陥りやすい難所を乗り越えやすく工夫が満載されています。
時期に合わせた4種のカリキュラム
対象 | 時期 | 学習範囲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1年合格講座 | 初心者 | 11~3月 | ABC | 開講中 |
中上級合格講座 | 学習経験者 | 11月~ | ABC+α | 開講中 |
上級合格講座 | 学習経験者 | 2月~ | ABC+α | 未開講 |
速習合格講座 | 初学者 | 4~6月 | AB | 未開講 |
短期集中合格講座 | 初学者 | 7月~ | A | 未開講 |
学習範囲ってなに?
Aランク・Bランク・Cランクという言葉聞いたことあると思います。
他の表現法であれば、★3とかも似たような意味です。
このランク分けは行政書士試験攻略においてかなり重要。
定義は各予備校や出版社により異なりますが、
と分類するのが一般的。
ランクの根拠は主に講師が判断したものと、正答率をもとにしたもの、またはその両方で決められます。
よって、各校表記が同じでも意味が多少違っていたりします。
ランク分け(特に正答率のもの)が重要かは
>>【秘伝】行政書士試験の合格方法教えますをご覧ください。
簡単にまとめると、
難しい問題を解けることではなく、多く人が取れいる問題を取りこぼさないことが合格への近道。そのために必要なのがランク分け。
どのカリキュラムを選べばよい?
どのカリキュラムを選べばよいのでしょうか?
資格スクエアのカリキュラム選びは割とシンプルです。
時期 | こんなに人おすすめ | |
---|---|---|
1年合格講座 | 11月~ | ・これから始める人 ・1から始めたい(やり直したい)人 |
中上級合格講座 | 11月~ | ・ある程度過去問をやりこんでいる人 ・問いかけで脳を刺激しながら学習したい人 |
上級合格講座 | 2月~ | (2025年開講未定) ・記述込み160点以上、 かつ学習のペースメイク、モチベーション維持に受講したい人 |
速習合格講座 | 4~6月 | (2025年開講未定) ・4~6月から始める人 ・独学・他社から同年乗り換えを検討している人 |
短期集中合格講座 | 7月~ | (2025年開講未定) ・始めようと思った時期が7~8月で、かつ当年合格を狙いたい人 |
基本的にカリキュラム選択はシンプルで
これから始める‥‥1年
リベンジ‥‥中上級
あと一歩の人で、学習のペースメイクが欲しい・・・上級
4~6月から始める‥‥速習
7月以降‥‥短期集中
でよいと思います。
注)再試験の方で、前年
- 3ヵ月程度しか勉強してない。
- 全く手がついてない科目がある。
- 法令科目が4割取れていない。
に当てはまる場合、1年合格講座を受けたほうがよいでしょう。
無理なくすすめる3段階ステップアップ方式インプット
1年合格講座
- 科目別入門講義
- 基礎力完成講義⇔過去問攻略講義
- 直前総仕上げ講義
中上級合格講座開講
- 基礎力再構築講義
- 中上級インプット講義 ⇔科目別答練講義
記述式対策講義 ⇔科目別答練講義 - 試験改正対策講義
ステップアップ型インプットで基礎の基から始めるのは入りやすく、挫折しにくい、範囲の全体像をざっくり把握できるというメリットがあります。
私も、経済学部出身で法学に触れたことがなかったので、似たような方法を用いました。
いきなり行政書士用のテキストから入ってもわかり難いから、一般向けの読み物から入りましたし、今でも独学の方にはおすすめできます。
参考記事>>【非常識】行政書士の勉強ではテキストは最初に買ってはいけない
経験者に関しても、基礎を見直す必要はあるものの、初めての人のような説明が必要かといわれたらそこまでではないため、基礎力再構築講座でざっと流して、次のステップへ向かうことができる。
テキスト
続いてテキストを見ていきましょう。
森Tはよく「合格水準を満たすテキストが必要」といっています。
市販書はどうしても紙面制限で十分な情報量が掲載できません。
そのため判例集や問題集で足りない部分を補う必要があります。
それでも、比較表や補助的な図解はどうしても、制限のない予備校テキストには及ばない。
自力でまとめるか、補完していくなど創意工夫が求められうるのが独学の辛さであり、面白さ。
森Tの自宅にも「1年合格講座」で使用する教材が届きました。
よし!これで万全の態勢で戦える!
待ってろ!令和5年度本試験!
ギャフンと言わせてやる!
※写真のうち、「ニュース検定」は、最新版が発行される2023年3月以降に別送です。 pic.twitter.com/wuUM1VLuYd
— 森T@資格スクエア(行政書士試験講師) (@lawyermori) November 18, 2022
ニュース検定は一般知識の対策として定番。
アガルートでも同様のテキストを使用。
来年の合格に欠かせないのが「行政法対策!」
ということで森T、"オリジナル過去問集"を作りました!・平成18年度〜令和3年度の中から特に大事な問題を森Tがセレクト!
・左に問題、右に解答解説の見開き型
・厚さは「ちいかわ1人分」よっしゃ、行政法かかって来い!(でもお手柔らかに ) pic.twitter.com/FP74E82knU
— 森T@資格スクエア(行政書士試験講師) (@lawyermori) November 16, 2022
テキストサンプルは会員登録さえすれば、かなりの量見ることができます。
今流行りの、カラーで図表が多いテキスト。
文字数はかなり少なく、図表やまとめが多い。
初学者の方は、「これで文字数少ないの?」と思うかもしれませんが、書店で市販書見てみてください。
補足)登録後数年たちますが勧誘電話はない。メールが気になる方は停止もマイページ
豊富なアウトプット
十分すぎる量の問題演習が可能です。
カリキュラムには実戦形式の5肢択一形式で
- 過去問攻略講義(1年合格コース):過去問集
- 科目別答練(中上級合格コース、上級合格コース):オリジナル問題+他資格厳選問題
正直、アウトプット量が不足しているように感じるかもしれません。
アウトプットの本命は択一クエスト。
- 1年合格コース:過去19年分の肢別過去問
- 中上級(上級)合格コース:過去19年分の肢別過去問+過去5年分予備試験、司法試験から厳選問題
WEB限定にはなりますが、過去問19年分。
また、6年度分の諸法令(行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法)を含む。
上記は対応講座購入者ですが、過去5年は無料版として、(無料会員登録は必要ですが)だれでも利用可能。
独学・他社利用者でも隙間学習に向いており、直近の過去問が最も再出題されやすい傾向があるため全受験生が利用すべき。もちろん、私も登録しています。
5肢択一の解き方・ひっかけ方を講義で森Tと共に学び、択一クエストでどんどん実践していく、仕組み。
アウトプット量としては十分以上。
紙媒体が好みの場合は合格革命肢別問題集を添えておくとよい(必須ではない)。
行政書士試験最大の難所が勉強の継続ができるか否か、乗り越えるための仕掛けが満載。
【行政書士は正しい勉強法で、○○時間、勉強すれば合格できる。】
という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
勉強方法にはとても多くの情報があります。
しかし、方法より継続がより難しく、重要度が高い。
なぜなら、受験者数の数倍の人たちが試験までたどりつかないのが、現状。
行政書士に限らず、習い事や資格取得の半年以上の継続率は数%と言われています。
資格スクエア行政書士講座は、ゲーミフィケーションを採用するなど続けていくため、モチベーションを維持するための施策をいくつも組み込んでいます。
月1の相談会
月1回ZOOMを使った森Tとの相談会が開催されています。
学習進捗度や思ったように進まないなど、悩みはたくさんあります。
自分の悩みだけでなく、他の受験生も同じような悩みや困りごとがあるとわかるだけでもモチベーションにつながります。
参加できなくても、アーカイブとして後で見ることもできます。
モチベーション保持・向上のエピソード
例えばこのようなエピソードがあります。
直前期に受講者に森Tからの手書きの激励が届きます。
このはがきをお守りに本試験会場に持って行った方もいました。
受験経験者ならわかってもらえると思いますが、直前期は精神的にも肉体的にも辛さのピークです。
ある種の極限状態のなかで、これは効きます。
ちょっとしたことですが、ちょっとしたことでモチベーション向上することもありますよね。
確認テストが送られてくる。
通信では珍しい特徴ですが、講義の一定箇所まで視聴すると、メールでテストが送られてきます。
通学ではよくあるやつ(学校の小テストみたいな感じ)ですが、これを通信やっています。
小テストや振り返りテストは記憶の定着や理解度の確認にとても効果的であることは言うまでもありません。
時期で画一的に送られてくるわけではなく、各個人の進捗合わせてくれるあたりは、講座というよりは塾に近い。
法令択一クエストではゲーミフィケーションを採用
法令択一クエストは、受講生は平成18年以降、無料版は過去5年分の一問一答式過去問アプリ。
過去問を〇×の一問一答形式でこなしていく。
〇×だけでなく ? が用意されており、自信がない問題は「?」と答えることもできます。
「だからなに?」と思うかもしれませんが、苦手や間違った問題を蓄積して優先的に出してくれます。
「独学で定番の肢別回転学習を隙間時間に行うことができる。」といえば、イメージしやすいかと。
そのうえ、記録されていきますので、得手不得手がわかりやすい。
メインの問題集は別に択一形式であります。
この肢別と本番形式のバランスがよく、肢別は知識の確認・習得。
5肢択一は肢の切り方などテクニック、思考力を鍛えるのに向いています。
そもそも、古い年度で現行法に最適化された過去問はレアです(法改正で正解が変わったり、なくなったりしているものが多々あるため)。
また、講義と連動している点も非常に便利で、間違えたり、怪しい点は逐次確認ができる。
えーーー。今気がついた!
法令択一クエストがスマホのアプリで出来るの凄く良い🥺
仕事の合間とかにし易いー。
感謝しかない🥺#資格スクエア#行政書士受験生#森T#択一クエスト pic.twitter.com/BueBZk7DZZ— ファミ子 (@obenkyo40) November 27, 2022
科目ごとに過去問を一問一答していくのは当然できますが、他に
2024年は2問しか出なかった諸法令も6年度分が用意されています。(こちらは受講生のみ)
特筆すべきはレベルやランキングといったゲーム要素を取り入れており、これをゲーミフィケーションといいます。
続けるための仕組みの一つ。
ゲーミフィケーションとは
ゲーム好きな人ってずっとやり続けてますよね?
その楽しさや熱中する要素を科学的に分析して、学業や研修、営業などに取り入れた手法。
主目的はモチベーションの維持や意欲向上。
資格スクエアの運営母体はオンライン英会話大手のレアジョブです。
オンライン英会話の問題点は継続性であり、一年以上継続できる人が数%という調査もあるようです。
そのため、継続のための施策は必須であったでしょう。
効果の高いものを採用導入していると考えるのが自然。
行政書士受験界で、通学を除き、ゲーミフィケーションを導入してるところを、現時点では他に知りません。
具体的には、ゲームのようなレベル設定があり、次のレベルまでの必要正解数が表示されます。
ドラクエやFFのようなRPGでよく見るやつです。
もうちょっとでレベル上がるから、もうすこしだけやろうとか。
正答率を上げるために解きまくろうとか。
ランキングに入れるとか、ゲーム的な要素が含まれています。
他には、ミニテストの結果をポスト(旧ツイート)することで、抽選でちょっとした景品があるようなイベント(PRを兼ねていることは言うまでもないが)も行われており、楽しみながら学ぶことができる。
ゲーミフィケーションのメリット・デメリット
メリットは、
デメリットは
難しく考えずに試してみる
細かい話はたくさんあるのですが、シンプルに「継続しやすい仕組みを考えて導入している」と理解すれば十分で、自分に合うかどうかは試して損はありません。
積極的に利用するのも手ですし、通常の通信講座のように淡々と自分なりに進めていくこともできます。
どちらにしても、利用して損はないので、受講を検討している方も、独学の方も使ってみることをおすすめします。
無料分だけでも800問あります。
マイページまたはアプリストアーにて
予備校系カリキュラムとしては価格が安い
これだけ、評判がよく、面倒見が良いとさぞお高いのではないか?
いえいえ、お値打ち価格が用意されております。
と、どこぞの通販番組のノリで紹介しますと、予備校系の中ではかなり安い部類に入ります。
価格が高いという意見もありますが、補助型や要点型の低ボリュームな講座を含めてのことで、予備校型としては安価。
価格(税込) | |
---|---|
1年合格講座 | 169.400 |
中上級合格講座 | 165.000 |
上級合格講座 | 132.000 (開講未定。価格は2024年当時) |
一応テキストなしで1万円ほど安いプランもありますが、テキスト買わない選択肢がない。
冊子テキストと講義音声は保険になります。詳しくは「予備校系で落ち人に向けた記事」をご覧ください。
価格比較
定価で比較、各社何らかの割引があります。
必ず公式サイトで確認してください。
ただ、各種割引を動員してもなお安い。
価格(円) | |
---|---|
資格スクエア 1年合格講座 テキストあり | 169.400 |
伊藤塾 スタンダードクラス | 238.000 |
アガルート入門総合カリキュラムフル | 298.000 |
lec パーフェクトコースsp | 265.000 |
tac プレミアム本科生plus | 264.000 |
2025年度になり物価高を受け、各社数万円の値上げの中で資格スクエアは1年合格講座が前年より、4.400円の値上げ。
中上級は前年と同額。
値上げとはいえ、予備校系の中では、かなり安いことがわかる。
ただし、認知度が高まると他社に並べてくるのがこの業界。
知名度を高め、実績を重ね、競争力を高めるまでの特別価格と考えてよい。
割引で特筆すべきは経験者割引(2024年12月31日まで)
行政書士講座が15%オフ
<25年度合格>
【テキストありプラン】森Tの1年合格講座
169,400円(税込)→ 143,990円(税込)【テキストなしプラン】森Tの1年合格講座
159,500円(税込)→ 135,575円(税込)【テキストありプラン】森Tの中上級合格講座
165,000円(税込)→ 140,250円(税込)【テキストなしプラン】森Tの中上級合格講座
154,000円(税込)→ 130,900円(税込)
<対象者>
他の予備校やオンライン講座、市販テキスト等で、行政書士試験の学習をされていた方
市販のテキストが含まれている点から、独学者も割引対象。
また前年、森T講座で結果が出なかった人は、半額で受講可能。
1年合格講座から中上級へはもちろん。
速習や短期集中から1年合格講座や中上級合格講座への移行も可能かと。
6月スタートなど始めるのが遅かった人で、短期集中(2025年開講未定)を選択。
結果が出なくても、次年度は通年講座を半額で受けれる。
トータルで予備校1年分程度。
短期集中(旧年価格) 66.000+中上級50% 82.500=148.500
独学でダメなら次の年予備校、という方も多いですが、こういう選択肢も知っておいて損はありません。
詳しくは公式サイトの割引・キャンペーンで必ず確認してください。
資格スクエアの悪い評判
完璧は存在しないわけでして、いまいちな評判もあります。
概ね知名度やイメージが元で否定的な印象になっている。
資格スクエアがやばいってホント?
以前、資格スクエア行政書士講座が存在したことを知ってる方もいるかもしれません。
当時は山内さん(だったと思う)が講師で、テキストも一冊物でした。
正直、人気があったかといわれたら・・・・・・。
また、資格スクエアがやばいと言われている理由として、旧運営会社サイビジット時に司法試験講座で著作権トラブルになった点が上げられます。
資格スクエアという名前は同じですが、運営会社そのものが変わっています。
現在は、分割事業譲渡で株式会社レアジョブが運営。
レアジョブはオンライン英会話の大手。
累計会員数90万人以上、講師数6.000名以上の大きな企業。
行政書士講座に関していえば2023年が新体制後初の通年講座。
(行政書士講座の)今はというと、相当の気合の入れようで、旧講座とは別物です。
テキスト、講師、スマホ学習、講座自体の方針も含め、何から何まで別物で、同じなのは名前ともともと使いやすい講義の視聴画面くらいではないでしょうか。
司法書士・社労士から撤退しているからやばい?
司法書士・社労士だけではなく、宅建、FP、簿記、天気予報士などかなり多くの資格撤退しています。
その法律系の、司法書士・社労士・宅建士については「販売停止中」であり、「販売終了」とは言っていません。
簿記やFPなどは「販売終了」と言っています。
現運営レアジョブは法律領域に特化した展開をしていくことを明言しています。
森Tの移籍を受け2022年「販売停止中」であった行政書士講座が開講。
2023年通年講座として本格稼働し始めたという流れ。
他資格のことは詳しくありませんが、こと行政書士講座に関しては、かなりの完成度であるとみています。
知名度、実績がまだ出せないこと以外目立った弱点はなく、押せるポイントが多いのは先に述べた通り。
誤評判・古レビュー多すぎ問題、新規故の誤解
資格スクエア(全体)の評判が賛否両論なのは、旧講座の評判がかなりの数含まれているからです。
講師のみならず、講座の方針そのものがまるで違います。
サイビジット運営時代は「最小の労力で最高の結果を」がスローガンの要点集約型の中でもボリュームが少ない講座でした。
1年合格コースは予備校型であり、方針が真逆です。
SNSを見ても、どれが旧講座で、4ヵ月コースと一年コースを混同してしまいそうになります。
現に、いくつかのサイトやブログでは(企業運営のものでも)混同されているものが多く見つかりました(2024年2月現在)。
書いている人も、良くわかってないのだと思います。
伊藤塾時代の森Tや未来問配布していた頃から資格スクエアを見てます。
実績がない
新講座なので、ないのが当然。
とはいえ、開講初年の4ヵ月コースでそれなりの合格者が出ています。
また、2年目も数や割合は公開されていませんが、合格体験記の数は前年と同数掲載。
さすがに4ヵ月講座と通年講座で差が出ないわけがなく、ピックアップ掲載だと考えるのが妥当。
公開配信の再生数から見ても、講師の人気はかなりのもの。
相応以上の実績がないと人気がでるわけもない。
とはいえ、合格するために受講するのですから、実績は大きな要因です。
実績を特に重視したい方には、アガルートがおすすめ。
合格率・合格者数など知りたい数値を出しているうえに、どちらも業界屈指。
アガルートがどのような講座か、アガルート行政書士講座の評判や口コミをぶった切るをご覧ください。
講座の実績に関しては、【18社比較】行政書士講座の合格率・合格者数はどのくらい?でまとめています。
合格率こそ未公表ですが、LECや伊藤塾もかなりの実績を誇ります。
価格が高め?
価格が高いという話も出てきています。
先程も話しましたが、むしろ安いほうです。
(内容を絞り、要点だけを学ぶ)要点集約型や(独学の補助的な講座)補助型に比べたら、価格は上ですが、予備校型の網羅的カリキュラムにおいては最も安価な部類に入る。
要点型と予備校型の内容は半分くらい違うと思ってもらって差し支えありません。
要点型は初学者が半年未満で合格を狙うときに力を発揮します。
テキストが製本版しかない
製本版しかないわけではありません(開講初年度の4ヶ月合格コースの時の話かと)。
電子テキストはどのコースにもついています。
むしろ、製本テキストは要・不要が選択できます。
先にも話しましたが、基本的にテキスト買わない選択肢はありません。
例外的に、前年中上級、今年も中上級という方は不要。
前年、1年合格講座の方はテキストが刷新されているので、できれば購入がおすすめ。
教育訓練給付金制度が使えない
2024年から1年合格コーステキストありが教育訓練給付金制度の指定講座となりました。
「テキストなし」は指定外なのは要注意。
ただ、基本的な考え方として、使った後の価格で比較をすればよいだけの話。
仮に、使えなくても安価であることは先に述べたとおりです。
確かに20%帰ってくるのは大きいですが、教育訓練給付金を使うと20%安くなるわけではありません。
後で帰ってくるのです。
手続き必要ですので、金額が同じなら、手間の分だけ損だといってもよい。
「教育訓練給付金が使える講座は国が認めている」から、使えない講座は怪しい。
という意見もありますが、教育訓練給付金指定講座に認定されるためにはいくつかの要件を満たす必要があります。
要件の中には一定の実績と要採点な課題が一定数必要、他に受験率などの要素も含んでいます。
この点から、1年合格講座は開講後最短で、指定を受けるべき実績を出したということがわかります。
合格者特典がいまいち
合格者特典は1万円と決して良くはありません。
合格者特典狙いなら、全額返金のアガルートがおすすめです(動画出演する必要があり、2025年からフルカリキュラムのみになりました)。
または、安価で返金制度がある東京法経学院も良いでしょう(気になる点は多々ありますが)。
音声ダウンロードが有料
音声ダウンロードは通常有料で7.700円します。
とはいえ、キャンペーンのたびに無料に。
また、他資格割で無料になります。
この他資格は法律系に限らず、「資格・検定の内容は問わない」との記載がありますのでかなり幅が広い。
英検や漢検でも行けると解釈するのが妥当です。
割引・キャンペーンについては必ず公式サイトで確認してください。
結局どうなの?【2025年一押し講座】
新講座のため実績がない以外、隙がありません。
おすすめできる講座3選にはいる。
2025年の各社の値上げで価格面から資格スクエアが一歩抜きに出ている。
講師の相性がかなり重要、サンプルを比較して、じっくり検討するべき。
そのためのサンプル数は3社とも十分に用意されています。
一年合格コースだけど、もう一年ないけど大丈夫?
合格発表後以降のスタートであれば、すでに一年はありません。
2月スタートでもすでに300日は切っています。
それでも、間に合うのか?と言われたら、「間に合います」が答えです。
では、いつまでに受講すればよいのでしょうか?
学習的な側面で見ればリミットは5月です。
5月でもすでに遅い、限界が5月ということです。
6月以降はどうすればよい?新規か?方針転換か?で変わってくる。
6月以降は初学者であれば、要点型が良いです。
網羅的な学習は完遂が時間的に厳しくなってきます。
大学生など専業(に近い)受験生は別。
時期や初学者・再受験生でおすすめできる講座は大きく変わります。
ひとくくりにランキングできるものではありません。
こちらの記事に時期や目的別にさっくりまとめています。