PR

【3ヵ月決戦】行政書士は8月からのスタートでも合格できる?

※広告を含みます
行政書士を知る
この記事は約9分で読めます。

行政書士試験(本試験と呼んだりもします。)は11月の第2日曜日に行われます。

8月から始めた場合、準備期間はおよそ3ヵ月。

試験の申込期限が例年8月後半まで(開始は7月後半)なので、この時期から始める場合、最も遅いスタートになります。

では、8月からの3ヶ月程度の期間で行政書士試験は合格可能なのか?

結論から言いますと、不可能性ではないが、かなり厳しい。

基本的には次年度を見据えた対策が賢いのでしょうが、今年勝負したいという気持ちもわかります。

誰にでもできるわけではないですが、細い勝ち筋つかむための方法がないわけではありません。

何より、たまたま時期が遅かっただけで、挑戦したいという気持ちに、「諦めて来年にしてください」とはいえない。

でも、楽観的に「3ヶ月で合格してる人もいますから、可能ですよ」ともいえない。

よほど勉強慣れしている人でない限り、完遂すら厳しい内容になりますがそれでも良ければご覧ください。


ちなみに、専業受験生や大学生であれば、8月からでも十分な時間を確保可能で、3ヵ月合格も狙えます。

また、7~8月にかけて予備試験・司法書士受験生がなだれ込んできますが、彼らも十分な余裕をもって合格を狙えますが、今回の話では対象外です。


最速で一直線な学習が必須

基本的な対策は7月からとそう大きく変わりません。

出やすいところ、多くの人が取れる問題を取りこぼさないための対策に全力を注ぎ、現場思考型問題で勝負をかける形になります。

とはいえ、頻出分野だけに絞ったとしてもかなりのボリュームです。

よほど物覚えが良いとか、理解が早い方を除けば、余裕はありません。

今から勉強法を探していては絶望的に間に合いません。

しっかりと自身の勉強法が固まっていれば別ですが、そうでないなら次年度見据えて対策取るか、プロの指導に素直に従いましょう。

最速で最短で一直線に突き進むことが必要です。

3ヵ月学習でどのくらいの勉強時間が必要か?

最低限150~200時間の勉強時間を確保で、かつ継続する必要があります。

月150~200時間というのは簡単ですが、実行するのは(働きながらでは)至難の業です。

日当たり5~7時間換算。

空いている時間をすべて勉強にあてるのは必須。

さらに勉強できる時間を捻出する工夫が必要になってきます。

1日の勉強時間をすべて机に向かうのは物理的に難しい方が多いでしょう。

そこで、移動中に勉強する工夫、昼休憩にスマホ学習、お風呂・トイレで暗記ものなど、細切れの時間をいかに勉強に向けれらるかが肝になります。

1日や1週間であれば、できる人は多いと思いますが、3ヵ月続けるのは簡単ではありません。

とはいえ、無理のないレベルでじっくりやっている時間的余裕もすでにありません。

すでに始めている人たちも、8~9月頃からスパートかけて勉強時間を大幅に増やしてきます。

かなり無謀ではありますが、本試験まで全力ダッシュで走り切る。

何をどう勉強していくのか?

期間的に網羅的学習はできません。

出やすいところ、出題されたら多くの人が取れる問題を確実にとっていけるような学習をすべきです。

具体的には10年分の過去問を軸に、過去問集で重要度が高い(Aランクとか★3みたいなものという認識でOK)問題をしっかり押さえていく。

正解を出せるだけでは足りず、問われたのが条文であれば、その周りの条文、判例であれば、判旨をざっくりと理解しておく必要がある。

ただAランクだけで勝負できる世界ではないので、Bランク、★2あたりまで完璧にする必要があります。

Cランク★1あたりはスルーでOK。

独学は可能か?

では、そこだけ勉強すれば独学でも行けるのかといわれたら、かなり難しい。

できないとは言いませんが、よほど能力が高く運がよくなければ難しい。

世の中には独学3ヵ月合格の方がいないわけではありませんが、同じことができるかといわれたら・・・・。

正直、私が再度受験することになったとしても独学3ヵ月はできる気がしません。

スケジュールは?

半年から一年の学習では時間のかかる民法に力を入れるのですが、超短期の場合最も時間を突っ込むのは行政法です。

短期で点が伸びやすいのも行政法。

ペース配分として、

  • 行政法 50%
  • 民法 35%
  • 憲法 10%
  • 基礎知識(の行政書士法・情報通信・個人情報保護・文章理解)・商法会社法 5%
  • 基礎法学・政経社・・・・現場思考で勝負

私がやるならこんな感じにすると思います(できる気はしませんが)。

注意点として3ヶ月程度の超短期の場合、商法・会社法は捨てません。

時間的に民法の完成度高めることができないので、頻出分野が露骨な商法・会社法で2問程度点を稼ぐ必要があります。

やりすぎは厳禁ですが、捨ててはいけません。

民法の完成度が低いと記述が不安。

とはいえ、商法・会社法捨てて民法に注力しても時間的に費用対効果が悪いのです。

ですので、この辺も運の要素で、比較的トリッキーだけど頻出分野からの出題を願う。

効率を高めるために短期向け講座を受ける

春先スタートの方々より、よりなりふり構っている場合ではありません。

効率を追求するうえで講座の受講は欠かせません。

(次年度本命なら独学もあり)

この時期になると、直前期講座が出てきますが、これらはある程度学習が進んでいる前提です。

また、要点を絞った学習をするタイプの講座でも半年程度が想定されたカリキュラム。

短期で始める人用の講座はそれほど多くはありません。

8月からでおすすめできるのは2つ。

どちらも、界隈では珍しい短期合格に向けたカリキュラムで実績を出している。

ただ、すべての受講者が4ヵ月しか勉強をしていないわけではない。

独学からの乗り換えの方が一定数いるのも事実。

この点を加味しても、短期でワンチャンス狙うにはうってつけの講座であると言える。

また、通年講座と比較ても低価格で、必要最低限の基礎基本を押さえられるのがメリット。

どちらかというとおすすめは

2択で、やや資格スクエアのほうがおすすめ度は高い。

もともと、伊藤塾で短期講座を担当していたのが、資格スクエアの森先生。

移籍は大きな話題になりました。

ネームバリューを重視するのであれば伊藤塾のほうが良いでしょう。

法律系資格特化の専門予備校は安心と実績があります。

もちろん、内容に関しても一流で、あくまで僅差、講師の好みで選んで問題ない。

ただ、8月からは価格面で大きな開きがありますので、資格スクエアのほうが安い。

ちなみに、資格スクエアは無料登録で実務講座が見れます。

モチベーションアップに最適なので、この記事をここまで読んだのであれば会員登録だけは強くお勧めします。

また、メールで公開講座の案内も来ます。

私も(いまだに)よく公開講座見ています。

メール配信停止は簡単ですので、受験が終わるまでは受講生でなくても登録おすすめです。

メール以外の営業は(私のところには)一切来ていません。多分来ない。

会員登録は下記リンクから

黄色の「無料会員登録」をタップ、項目も少なく簡単。

資格スクエア

ある程度まではいけるが、合格できるのは極々少数でも挑むことには価値がある

8月からの3ヶ月程度でも、記述次第で合格できるラインに乗せることはそれほど難しいことではありません。

ですが、合格となるとかなり厳しい。

8月からのスタートは非常に厳しい挑戦ですが、可能性がないわけではありません。

3ヵ月での超短期合格できる人は、極少数でしょう。

でも、必死に勉強した経験と、悔しさが次年度への強いモチベーションになる。

無理な挑戦ですが、無駄な挑戦ではありません。

厳しいからと来年から始めようとする人は、来年になっても別の理由で始めることはないでしょう。

やりたいと思った時期がたまたま8月であっただけ。

その時にできるベストで最短を狙う。

次年度本命もありだが、別の敵に注意

8月から次年度目標に15か月コツコツと継続することは、意外かもしれませんが、短期決戦以上に難しい。

理由は、モチベーションや何かの拍子で唐突に勉強をしなくなる。

そこから持ち直して再開するのはかなり難しい。

今はやる気に満ち溢れていることだろうが、長い時間何かしらのイベントが発生する。

受験して落ちる人より、受験にまでたどりつかい人のほうが多いと考えて差し支えない。

そうでなければ、あれだけ多くの出版社が数多くのテキストや問題集を毎年発行して利益を上げているとは考えにくいから。

長い時間でいかに継続するかが中身以上に重要な要素。

続けられる仕組み作り、モチベーション管理が必要。

独学もあり

次年度が本命であれば独学もありです。

問題は、モチベーションの保持と、継続ができること。

手軽に始められるものは、手軽に辞められます。

個人的には引くに引けない状況を作ってしまうことで、辞めにくい状況を自ら作る方が良いと考えています。

講座を押すのは、「せっかく高い買い物をしたのだから、ここでやめたら大損だ」という意識を持てるという側面もあります。

もちろん、理解や効率面でも独学とは別世界。

次年度目標で独学で挑むのであれば、以下の記事を参考にどうぞ

おすすめ講座は一つだけ

先にも触れましたが、モチベーション維持や挫折防止に講座受講は直接的にも間接的にも効果的です。

それでも挫折する人は一定数いますが、、、、。

そこでおすすめの講座ですが、この時期で次年度用講座を公開しているのは、今のところアガルートだけしか(私は)しりません。

また、アガルートはあまたの講座の中でも(個人的に)トップクラスにおすすめできる。

特に、入門総合カリキュラムはライト、フルにかかわらず年内開始の初学者であればおすすめ。

<<講座の詳細は公式サイトで↓↓>>

入門総合講義/入門総合カリキュラム

今年、来年どちらを選んでも間違いではない時期

やりたいと思った時がはじめ時。

その時期がたまたま申込直前だけであった話で、短期間で突き抜けを目指すのも、慎重にじっくり学んでいくのもどちらが良いという話ではありません。

超短期で挑んでみるという方

いろいろと考えている時間はありません。

ご自身が信じた情報、方法で今すぐに全力ダッシュしてください。

かなり厳しい勝負ですが、何人かは受かる方も出てくるはずです。

その先のことはその先で考えればよい。

結果はどうあれ、3ヶ月全力で勉強した経験は決して無駄にはなりません。

全力で走り抜けてください。

応援しています。

次年度本命にすると決めた方

やろうと思った、取りたいと思ったその動機と熱意をどうか忘れないでください。

長い期間です、辞めたくなる時期が来ます。

長期戦の一番の敵は、モチベーションの維持とリズムが崩れたときの立て直しです。

それさえできれば、よほど的外れな勉強をしない限り、独学で十分勝負になるはずです。

自信がないのであれば、予備校系の講座を受講したほうが確率は高くなります。

通えるのであれば、通学もよいでしょう。

とりあえず独学でやってみて、年明けの状況で変更を考えるのもよいでしょう。

様々な選択肢が取れる時期です。

じっくり考えて後悔のない選択をしてください。

タイトルとURLをコピーしました